当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ペイント3dで画像を挿入して、合成する方法

ペイント3dで画像を並べる、重ねる方法

はじめに

画像を貼り合わせたい場合、ペイント3dを使うといいでしょう。

windows10までは、ペイント3dは最初から入っていました。

windows11の方は、下の公式からダウンロードして下さい。

Microsoft アプリ

芸術的な作品を創造する場合でも、落書きしたいだけの場合でも、ペイント 3D なら簡単に創造力を解き放ち、アイデアを形にす…

使用する画像を準備する

今回は、横500px、縦890pxの画像を3枚用意しました。

画像を並べる方法

画像を右クリック-ペイント3Dで編集するを選択。

あるいは、ペイント3Dを起動-開く-ファイルの参照-画像を選択し開く

①のキャンパスを選択します。

②の縦横比を固定するのチェックを外す

③のキャンパスでの画像のサイズ変更のチェックを外す

④をクリックして、幅が1500pxになるまでドラッグ&ドロップ。

今回は、3枚の画像を隙間なく敷き詰める為、背景透過は使いません。

だから、⑤の透明なキャンパスはオフのままで構いません。

オフだから、キャンパスは白ですね。オンだと背景透過が適用され、キャンパスは周りと同じグレーになります。

※キャンパスはグレーでも、完成した画像は無色透明でちゃんと背景透過が適用されています。

また、背景透過を使用した場合、最後にpngで保存する必要があります

⑥のメニューをクリックします。

⑦の挿入をクリックします。

画像を選択して、開くをクリックします。

今回は使いませんが、⑧で画像を回転させることが出来ます。

あわせて読みたい

はじめに 画像を少し斜めにしたい、画像を少しだけ回転させたい場合、ペイント3dを使うといいでしょう。windows10までは、ペイント3dは最初から入っていました。windows11の方は、下の公式からダウンロードして下さ[…]

ペイント3dで画像の角度を微調整して回転させる方法(角度指定)

画像を貼り付ける時は、少し拡大した方がやりやすいですね。

⑨の+を押すか、マウスのホイールを前に回すといいでしょう。

また、ミスしてしまった時は、⑩の元に戻すをクリックします。

これでOKですね。

3枚目の画像も同様にします。

完成した画像の保存先を決め、保存

メニューをクリックします。

名前を付けて保存-画像をクリックします。

次に、私はすぐ使う為、左側のデスクトップを選択して、デスクトップを保存先にしています。

ファイル名に1枚目の画像の名前が入っていると思います。

このままだと上書きしてしまう為、名前を変えるといいでしょう。

保存をクリックします。

そして、最後にペイント3Dを終了する時に、作業内容を保存しますか?と出ます。

ここは、保存しないでいいでしょう。

今日は、ありがとうございました。では、また!